北海道のお土産で頂いて久々に食べた「干し貝柱」が非常に美味でどハマりしてしまったので、とりあえず3種類だけですが取り寄せて食べ比べてみました。
食べ比べた干し貝柱の名称・種類

干し貝柱の食べ比べ
- ほたて貝柱 海黄金(お土産)
- 北海道 元貝 ほたて貝柱(Amazon購入)
- 帆立干貝柱(楽天購入)
この3種類。
いずれも写真通りいわゆる「割れ」ではなく、通常の干し貝柱です。
余談ですが、写真上の左右の2袋のみ量がかなり減った状態で写真に写っていますが、真ん中の商品のみ数日遅れで到着したため、届く間に待ちきれずに食べてしまっていたからです。
調子に乗って2日でこのくらい食べてしまい、歯が欠けてしまったと(苦笑)
干し貝柱のサイズ比較と値段

干し貝柱のサイズ比
サイズ比較は文字入れしている通りで、左から順に
- ほたて貝柱 海黄金(SAサイズ)
- 北海道 元貝 ほたて貝柱(SAサイズ)
- 帆立干貝柱(SASサイズ)
です。
「帆立干貝柱」のみちょっと小さいSASサイズで、他はSAサイズになります。
この写真上だと大きさに違いが見られないように見えますが、

干し貝柱の厚み比較
厚みを比べてみると結構異なる印象。
この厚みがある方が一般的には「良い&美味しい」干し貝柱と言われているようです。
ただし、粒はランダムに取り出して写真撮影しただけなので、それぞれ他の粒を取り出して比較すると厚みには多少バラつきはあります。
値段は
- ほたて貝柱 海黄金:100gで約1,500円
- 北海道元貝 ほたて貝柱:100gで2,610円
- 帆立干貝柱:50gで1,000円
こんな感じ。
海黄金は頂き物なので正式な販売価格が分かりませんでしたが、調べてみたら「こしん 海産物ネットショップ」で1,500円で売られていました。ただし、別途送料がかかります。
2はこれでAmazonで送料無料、3は楽天で送料無料。
干し貝柱を食べ比べてみた結果
気になった点を5点満点で評価してみました。
特にグルメでも何でもないド素人の採点なのであまり細かいことは気にせず、緩く読んでもらえればと。
ちなみに、干し貝柱を食べた時のあの独特の奥深い味わいを総合して「味」と記載してみました。
「甘み」と「塩気」はどちらも「味」とは別で独立して十分感じられる、もしくは足りないと感じる要素だったので別に評価してみています。
点数は5点満点で、塩気に関しては5が最も塩辛い採点です。
なお、そのままおつまみとしてしか食べていません。
「水で戻して出汁としてどうなのか?」みたいな評価はしていませんのであしからず。
ほたて貝柱 海黄金
甘み:4
塩気:3

文句なしで美味しい!!
お土産で頂いて久々に食べた干し貝柱がこれでした。
粒の大きさといい、味といい、丁度いい塩梅の塩気といい、食した人達がほぼほぼ満足いく干し貝柱の品質なのではなかろうかと素直に感じました。
噛めば噛むほど旨味と甘みが口の中に染み出してきて本当に美味しく、非常に満足度が高い干し貝柱だと思います。
しかも20粒程度全てでハズレが無かったのも評価したい点。
枝幸漁業協同組合
が生産者として記載されているのですが、北海道の枝幸(えさし)町のホタテは「日本一」と評判なんだとか。
その枝幸沖で取れたホタテの貝柱を原材料として使用し、しかも漁業共同組合が作っているのだから美味いわけです。
難点はネット上では入手困難な点で、ネット購入だとAmazon、楽天、ヤフーショッピングいずれも取り扱いがなく、上記した「こしん 海産物ネットショップ」とメルカリに定期的に出品されているのが見つかるくらい。
ただし、パッケージが異なるだけで、同じ枝幸漁業協同組合が作っている干し貝柱は探せば見つかりそう。

このように、ふるさと納税の返礼品としても受け取れるようです。
北海道元貝 ほたて貝柱
甘み:3.5
塩気:3.5

十分満足のいく美味しさ!
こちらはAmazonで売られていたものを購入しています。
北海道のぎょれんが製造している商品ということだったので間違いないだろうと思い購入してみています。
ただし、原材料のホタテの産地には上の「海黄金」の枝幸沖のような特定の地名の記載はなく「北海道産」とだけ書かれています。
で、点数を付けた通りで、海黄金と比較してしまうと全体的に味が若干落ちるように感じました。
それと2、3粒だけ水に戻して出汁を取った後のような味が極端に落ちた粒が混ざっていたのも気になりました。
ただし、Amazonのレビューでも高評価(私はAmazonでは点数付けてません)のようですし、実際このレベルだったら普通に誰でも美味しく頂けると思うので、リピートしても良いかなくらいには感じました。
あくまでも「海黄金」とちょっと味が落ちるかなって話です。
帆立干貝柱
甘み:2
塩気:4

正直いまいち
こちらは楽天内のショップでお試し価格で売られていたものを購入。
この干し貝柱のみサイズがSASサイズと他のSAサイズよりも若干小さいサイズ。
産地は「北海道オホーツク産」で、販売業者名は特定の企業名になっています。
販売ページには「北海道ぎょれん一等検正規品」と書かれていて、
とは紹介されているものの、上の商品2つと比較するとだいぶ味が劣るのが残念でした。
特に味にバラつきがあるのが気になる点で、美味しいのが5粒(17粒中)ほどは混ざっていたものの、他は旨味が少ない上に塩辛いだけで正直美味しくありませんでした。

干し貝柱の食べ比べ
並べて写した写真上でこの商品が一番減っている理由がそれで、美味しくて食べ進めてしまった左端の海黄金に対して、たまーに当たりが混ざっているのを探して食べ進めているうちにどんどん減ってしまった形。
ただし、楽天内でのレビューは5人のみの評価とはいえ、すこぶる好評のようなので、もしかすると私のところに来た商品がハズレだっただけなのかも知れません。
買って間違いなし!の干し貝柱は?
今回食した3種類の中では自分の中では「海黄金」がダントツでした。
やはり
これらが決めてなのかも。
「北海道産」とか「オホーツク産」みたいなアバウトな表記をしている物より「枝幸沖」と産地が限定されていたり、販売業者名も枝幸の漁協のように書かれていた方が信頼性が高い(ような気がするだけかも知れんが)と思うし。
いずれにしてもリピートしたり、大量買いするなら、私は「海黄金」を間違いなくチョイスします。
まとめ
上記していますが、残り2種類は後日追記します。
あと他で食べてみたいとするなら北海道なら猿払のとか、
青森の陸奥のですかね。
まぁ世の中にはきっとビックリするくらい美味しい干し貝柱は沢山あるのでしょうが、何せ値段が高いのでなかなか簡単には食べ比べることが出来ません。
もし美味しい干し貝柱の情報をお持ちの方がいらっしゃったら、是非コメント欄にて教えて頂けると実際買って試してみますので是非。
あ、でもべらぼうに高いやつは買えませんので(苦笑)
やっぱいくら美味しくても一般庶民が定期的に買える程度の常識的な値段の物じゃないと。
北勝水産と寿物産の干し貝柱を追加

北勝水産と寿物産の干し貝柱
後日の追記となりましたが、2社の干し貝柱を追加しておきました。
北勝水産 帆立干貝柱
甘み:4
塩気:3

文句なしで美味しい!!
北勝水産という北海道常呂郡佐呂間町にある水産会社の干し貝柱。
「北海道北見市常呂産」のホタテの貝柱を原料として製造しているとのことで、工場直送の商品になる形。
味がさすがに間違いないのと、SAサイズですが、粒がどれも大きくて厚みがありました。
また食感が面白く、この干し貝柱は歯で粉砕することができて、私のような虫歯だらけで歯の弱いオッサンでもお菓子のようにボリボリと食べることが可能。
口の中で繊維ごとに分かれる食感はあっても、こういう食感の干し貝柱は初めて食べた(って大した種類食べてませんけど)ので新鮮でした。
貝柱の干し加減でこのような食感になるのかな?
ただ、この食感に関しては好みが分かれるかも。
個人的にはいつまでも口の中に残っていて欲しい方なので、お菓子感覚でボリボリとどんどん食べ進めてしまえるこの干し貝柱の食感はいまいちかも。
ちなみにこちらは北勝水産直で200g入りの物を購入しています。
北海道からの発送となりますが、宅急便コンパクトを利用してくれるので、関東(茨城)まで660円でした。
やっぱり200gくらい(40〜45粒)入ってると食べ応えありますね。
寿物産 ほたて干貝柱
甘み:3.5
塩気:3.5

十分満足のいく美味しさ!
こちらはAmazonで評判が上々だった買いやすい値段の商品を注文しています。
貝柱の産地はオホーツク海(猿払、宗谷、枝幸、紋別、常呂他)と書かれていて、どこの物かは分かりません(客側では選べない)が、「北海道漁連(ぎょれん)の格付けで最高ランク、1等級品です」とのこと。
味も問題なく、ハズレの個体も入っていませんでした。
厚手のジップロックに入っていたのも好印象。
味も良かったし、Amazonだけではなく、楽天やヤフーショッピングにも出品していますし、北海道からの発送じゃないため、送料も無料で発送してくれますから、今回紹介した中では一番買いやすい商品なのかも。
ぎょれん北光の干し貝柱を追加

ぎょれん北光の干し貝柱
AmazonでAmazonが販売する「ぎょれん北光」の500gが入荷していたので購入してみました。
500gでこの値段ならかなり安価なのと、Amazon自身が仕入れて販売することや「ぎょれん」、「一等検」ということを目安に購入してみましたが・・・。
ぎょれん北光 干し貝柱
甘み:3.5
塩気:3

美味しいのだけれど・・・
こんな評価に。
味は良いし、美味しいのですが、今まで食べた評価が高かったものと比較すると、味にも甘みにも深みというか濃厚さを感じられませんでした。
SAサイズなのでSASサイズよりも若干小さめなのが響いているのかな?
やはり粒が大きめの方が旨味もそれだけ凝縮されているそうなので、SAサイズ以上を目安に買うと良いのかも。
こちらお試しサイズの80gもAmazonが直販しているようでした。
試してみたい方はまずはこちらから試してみた方が良さげ。
コメント