
10年以上設置を我慢し続けた自宅2階の自室にも、とうとう今年エアコンを導入してしまいました。
地球温暖化の影響なのか、やはりここ数年ちょっと耐えられるレベルの夏の暑さじゃないってこともありましたし、iMacや有機ELテレビ、PS4 Proやミニコンポ等の無料保証期間が過ぎている家電類もこの温度に加えて湿度も高い部屋の中で使い続けると故障の恐れがあるからってのもありました。
エアコンを注文したのが8月に入ってからだったこともあってか、8月の20日と夏終盤の今頃になってやっと設置となり、同時に数日過ごしやすい気温の日々が続いていますけども(苦笑)
エオリアCS-EX229C

購入したエアコンはパナソニックの「エオリア CS-EX229C」と言う2019年度モデルで、6畳用の自動お掃除機能が付いているやつ。
1階のリビングのエアコンもパナソニック製で5年くらい経っても故障知らずでキンキンに冷えるから今回もパナソニックのエアコンで良いかと。
モデル的には中級?みたいですけど、6畳用にも関わらず標準工事費込みで10万くらいしました。
それに今回はエアコン専用コンセント無しの2階に設置したため、標準工事費以外に別途工事費が必要になった形。
ちなみにこのパナソニックの「自動おそうじ機能」って約45分から145分(汚れに応じて)かかります。
リビングのエアコンにもこの「自動おそうじ機能」が付いていて、これが始まると毎回クソ遅くてイライラさせられますけど、5年経ってもこの掃除に必要な時間はほとんど変わらないようでした。
ただ、掃除の際の動作音は遥かに静かになってましたが。
その他、高いだけあってWi-Fiに繋がったりとなかなか高機能なエアコンなんだけど、実は希望したシンプル機能の下位モデルはヤマダ電機で軒並み売り切れだったため、有無を言わせずこのエアコンになっただけの話です。
ただ、この値段のエアコンには無料保証が6年付属するって言うし、エアコン自体がこまめに買い換える家電じゃないからこれで良いかと。
エオリアの自動お掃除機能について
パナソニックのエアコン(エオリア)の自動お掃除機能に関して適当に(間違ってはないけど)書いてしまったので、ちゃんと記述しておくと、各モデルによって機能に違いはあるものの、私が購入した2019年モデルの「EX」だと、
このようなオートクリーンシステムと呼ばれる各種(カビ抑制、フィルター清掃等)自動お掃除機能が搭載されているようです。
そのうち、私が現段階で経験してる掃除機能は「内部クリーン」機能のみで、これは「冷房または除湿の各モード運転を30分以上行い運転を終了するたび」に毎回エアコンの内部を40℃以上に加熱して乾燥&ナノイーXを充満させる機能で、約60分~100分間運転するとのこと。
1回あたりの電気代は約1円と書かれてはいますが、エアコンの冷房と除湿を30分以上使用した停止後に毎回この作業が行われるようなので、かなり鬱陶しい。
掃除の割に音が小さいと感じたのは単に乾燥させているだけだからのようで、累積24時間以上運転後に自動でお掃除を開始される「自動フィルター清掃」は更に時間もかかり、音もうるさいです。
掃除の機械任せは楽ですが、自動は自動で掃除に時間がかかったり、音が鳴ったりで鬱陶しかったりするので、一長一短だと考えた方が良いのかも知れません。
以上はあくまでもパナソニックのエオリアについての話ですから、他のメーカーの自動お掃除機能に関しては分かりませんが。
ヤマダ電機のエアコン工事は最悪なの?
5年前のエアコン工事の場合は?
1階のリビングに設置してあるエアコンは5年前くらいにヤマダ電機で購入&工事してもらっていて、何の問題もなく使い続けられていますので、今回も何の疑いも持たずにヤマダ電機で購入して設置してもらったわけですが、ネットの評判を見るとヤマダのエアコン工事の評判ってすこぶる悪いんですね。
まぁヤマダ電機がと言うよりも、下請けで契約している工事業者がダメって話らしいですけど。
ちなみにリビングのこのエアコンは台所も繋がっているので20畳?くらいあるから20畳用のエアコン設置してありますが、全く問題なくキンキンに冷えます。
今回そのヤマダの評判の話を知って室外機も含めて改めてチェックしてみましたが、素人チェックとは言え、特に問題だったり、雑だったりって箇所は見つかりませんでした。
ただエアコンって「真空引き」と言う施工時に特殊で大切な作業が必要らしいのですが、それに関しては私が立ち会ったのではなく、家族が立ち会ったため、ちゃんと行ったか否かは分かりません。
今回のエアコン工事の場合は?
今回は専用コンセント無しの2階への設置(室外機ベランダ置き)となり、
- 外壁への穴開け
- 室内機を水平に設置
- 専用コンセントの電気工事
- 化粧(ダクト)カバーの取り付け
- ホースのテープ巻き
- 水を排出するためのベランダの穴開け
- 室内機、室外機の動作


エアコンに関して全く知識を持ち合わせていないド素人の私だからチェック項目に不備とかあるかも知れませんけど、特に見た感じ不満な点だったり、雑に仕事された等々は見つかりませんでした。
架台(エアコンを置く台)の下にはちゃんと振動防止用の防振ゴムも設置してくれています。

ただ、なんとアース工事が行われていませんでした。
後日ヤマダ電気に問い合わせて当日の作業員に折り返し電話をもらって聞いてみたところ「アース工事は別途費用が掛かりますがやりますか?」とのこと・・・。
確かにヤマダ電機の「エアコン工事料金の目安について」を読むと

エアコン設置場所近辺にアース端子が無い場合は、アース工事が必要になります。(別途有料)
と書かれているものの、

見積書を見返してみると、アース工事の欄にはチェックが入っていませんでした。
いや、ヤマダのサイト見ると「アース接続ができない場合は発熱、発火の恐れからメーカー設置基準により設置できません」って書いてあるんだけども・・・。
標準工事費以外の別料金が更に高くなるとエアコンの注文キャンセル(見積り時にキャンセル可)される恐れがあるからあえて触れなかったのかな?
個人的には当然アース工事は含まれるものだとばかり思っていましたけど。
そんなわけで今回のエアコンにはアースが付いていません。
とりあえずの不満と言えばこの点だけでしょうか?
ちなみに「真空引き」に関しては立ち会った家族(私自身は立ち会ってません)の話だと、真空引きに使うポンプの動作音のような音は2、3分だけは聞こえたとの話だから「ちゃんとやっていない」のかも知れません。
工事当日は途中から雨降ってきていたそうですから、本来なら時間をかけて真空引きをしなければいけないはずなんですけども。
なお、全体の作業時間については作業員は一人だけ作業し、3時間半くらいかかったとのことです。
ってなわけで、評判通り「工事が酷かった」と言うことはありませんでしたが、だからと言って「良心的な作業員」では無かったのかな?とは。
特にアースに関しては見積り時も、作業終了後に立ち会った家族にも何も説明しなかったそうだし、そもそも名刺一つ置いていかなかった。
2階にエアコン設置時の標準工事費以外の見積り料金
上記した通り、今回は専用コンセントが無い2階への完全な新規のエアコン取り付け工事となったため、標準工事費以外の工事費用が別途発生しています。
見積もりは実際の工事日の数日前に作業員が自宅に訪れ、この際に見積もり額に不満があれば商品キャンセルが可能な仕組み。
ヤマダ電機の場合は別途工事費用が発生する際のおおよその工事費用がここに記載されていますが、
実際にうち来た作業員(この人が工事もしています)が置いていった手元にある「工事御見積り書」によると
- 専用回路増設:13,000円
- 天井裏作業(1、2階):6,000円
- カバー取り付け:無料
- ジャバラ:1,000円
となり、合計で税込21,600円と記載されています。
例えばケーズデンキの場合は目安の工事費用がこちらに記載されていますが、それと比較して特に高額だったり、不自然な見積もり項目は無いのかなとは。
アースに関しては、本来はこの見積もりを出した時点で記載しておかなきゃいけなかったんだと思います。
ちなみに天井裏作業で6,000円取られているのは「?」とは思うけど、うちは1階に分電盤があるので、1階の天井、2階の天井それぞれ入って線を引っ張ったりしないといけないからなのかも。
実際この「専用回路(コンセント)増設工事」はかなり大変そうだったとの話。
やはり2階にコンセント新設でエアコンを設置する場合は面倒なことは間違いないみたいです。
まとめ
「ヤマダ電機 エアコン工事」とかでググると良くない話ばかりが目に入ってきますが、別にヤマダ電機に限らず、大手家電量販店は実際工事は下請け任せだからどこで買っても同じなのかもです。
夏のエアコン祭りと称してガンガン宣伝している「ジャパネットたかた」も工事の評判は良くない声が多いみたいだし。
まぁ結局はどこで買ったとしても、実際に作業する作業員の質次第なんでしょうけどね。
ちなみにビックカメラの場合は
「こんな風に丁寧に作業します」ってわざわざ図入りの「ビックカメラ.com 安心エアコン設置工事施工例」って解説ページを用意しているくらいだからちゃんと工事してくれるのかも。
もちろん本当にこの通りに施工してくれるんだったらの話ですが。
ベストなエアコン設置工事以来はこれかも
「真空引き」も知らずに頼んでしまった私的には今回適当に頼んでしまったことを正直ちょっと後悔はしていますが、それを踏まえて最も良いエアコンの注文方法を考えるとするなら、
- 繁忙期は避ける
- 最安でエアコンのみをネット購入し信頼できる地元の電気屋に工事を頼む
これがベストなのかなと。
やっぱり忙しい時期にあえて工事を依頼するのは一番ダメなんでしょうね。
忙しいから作業員もどうしても仕事が雑になりがちでしょうし、そもそもこのクソ暑い時期にエアコンの効いてない部屋で作業させること自体が間違いってもんで。
それと例えば私が購入した
このエアコンだと、工事代金抜きで本体のみを購入した場合は価格コム最安で73,000円くらいで売られていました。
私は工事費込みで126,900円で購入していますので、例えば本体をネット購入し、53,900円でエアコン設置工事のみを業者さんに行ってもらった場合と同じ計算になります。
パナソニックだと「街の電気屋さん」ってページで地元のパナソニック特約店を紹介していますので、
エアコン自体はネットで最安購入し、エアコン設置工事をこういうお店から探して依頼するっての形が一番なんじゃないのかなと。
地元のお店自体は沢山ありますから、実際に足を運んで店主(店員)さんと会話してみて、「真空引き」の件なんかも話してみて、本当に真面目にちゃんと仕事してくれそうな店主のいるお店を探して施工してもらうと。
それが一番のエアコン設置方法だったんじゃないかなと今回実際にエアコンを設置してみて感じました。
これからもしエアコンの設置を検討されている方がいらっしゃったら是非参考にしてみて下さい。
室内機のカタカタ異音で修理へ
買って2週間くらい(実働24時間くらい)で室内機からカタカタ(カラカラ)と音が・・・。
テレビがついていても聞こえるくらいのハッキリと耳障りな音量から、ほとんど聞こえない程度の音量まで、エアコンを作動させる度に何故かカタカタ音の程度は変わるものの、非常に不愉快な音なのでパナソニックのサポートに電話して修理を頼むことに。
電話から2日後にパナソニックの認定協力会社(パナソニックの人間ではない)から修理作業員が来てくれて点検してくれて、症状は確認できたものの、

結果的に原因不明とのことで様子見に。
そんなわけで今現在(ナノイー浴びるのに11月の今でも風呂後使ってます)も大きさの程度に差はあれ、カタカタ音は鳴り続けている・・・ってな感じ。
本体はちゃんと水平に取り付けられていますし、エアフィルターを外しても鳴るし、ルーバー等が振動でカタカタ鳴っているわけでもなく、その他外装のいずれかの部分が振動で音が鳴っているわけでもありません。
明らかに内部の回転している部品が何かに当たって動作中に絶え間なく音が鳴り続けているって感じで、
機種は異なりますけど、同じパナソニックのエアコンで価格コムに「シェルティー大好きパパさん」って方が「シロッコファンが回転中、常にカタカタと異音が発生し続ける」って書いていらっしゃるのですが、多分うちのもそんな感じなんじゃないのかな?とは。
「修理あるある」が発動したのか、作業員がいる間はいつもの調子で大きなカタカタ音は鳴らず、何故か作業員が本体の左側を持ち上げて本体を傾けると、この程度なら我慢できるレベルで音が鳴り出しました。
結局来てくれた作業員はエアコンを壁から外して内部を確認することはせず、私自身もこのくらいの音なら我慢できるから「様子見で」の提案を受け入れた次第。
で、その後は大きなカタカタ音は鳴らず、この間の猛烈な台風でも室外機も壊れず、11月現在でも不快なレベルのカタカタ音は鳴らずに問題なく使えていたのですが、11/3日の本日になってまた盛大なカタカタ音が鳴り出して追記することにしたというのが現状です。
6畳用とはいえ、本体のみで10万くらいしたそれなりのモデルでこれでは・・・。
また修理頼むのも億劫だし、本当にこのエアコン買って失敗しました。
面倒くさいからもう外して捨てちまいたいくらい。
エアコン異音の動画
カメラの本体マイクで撮影すると何故か音が入らなかったのですが、ショットガンマイクを使ったら音が入ったので、動画をアップしてみました。
カタカタ音はこんな感じ。
ちなみに同じパナソニック製のエアコンで異音を訴え修理してもらった方の動画がありましたが、うちの音はこれよりも小さいものの、同じ音なのかなと。
67,000円のエアコンで、修理費は23,320円だそう。
うちのは10万円以上したので、修理費はもっと高いかも。
2021年には室外機からも異音が
家電だからある程度は仕方がないのですが、完全にハズレを引いたんでしょうか?
ただ、こちらは問題解決と言って良いくらいに改善しています。
コメント
工事経験者です。
値段と内容は両方言うのは違いますよ。
クオリティにこだわらない人が美容院でなく1000円カットに行くのと同じです。
あと、どういう理屈で真空をやったほうがいいかも知らずに書くのも違いますよね。
ネットで見たから?それ、知識もないのに合ってるって言い切れますか?
知らないのに店や業者を叩くのですか?
どちらかといえば店を擁護してるふうでしたけど、店も店ですよ。
価格がーと言う人が増えて工賃を下げて下げて、でも売る。
だから業者は一件でも多く行かないといけなくなる。
ほら、価格とクオリティ両方言うのは、どれだけ間抜けか理解できましたか?
そんなに叩いているような印象に受け取れますかね?
「特に見た感じ不満な点だったり、雑に仕事された等々は見つかりません」
「特に高額だったり、不自然な見積もり項目は無い」
と書いていますよ。
ただ、
■名刺すら置いていかない
■アースの件
■真空引きの件
これらに関してはいまいち納得していませんが。
アースは室外機の方から出してませんか?出してなきゃ比較的簡単にDIYで出来ます。カタカタ音は順序としてまずヤマダ電機に言うべきでしょう。保証がある内に直して貰ってください。それと真空引きは冷えないなら、やった方がいいでしょう。
アースは室外機の方も取り付けられていませんでしたので、
ヤマダに問い合わせた形です。
仰る通りで自分でも出来るのかも知れませんが、
私は資格を持ってませんので。
音に関しては取り付けて数日後には確認したので、
初期不良と考えメーカーに対応してもらいました。
ヤマダの工事業者よりも製品知識に長けると思いましたので。
仰る通りで保証がある間に直してもらうつもりです。
冷房は6畳用としては特に問題ないレベルで冷えるので
大丈夫なのかなとは。
店の名前をネットに載せる以上、もっとしっかりとした知識で書いた方がいいと思いますよ。
アースは感想なのでそう思ったならそれでいいと思いますが、真空引きはやってないような気がしますは駄目でしょ。
工事業者に失礼です。
ポンプの作動音がしてたならしてますよ。
説明書に書いてある時間は配管距離が長い、条件の悪い場合の時間です。
真空ゲージで規定の数値まで下がれば完了が普通です。
なにも知らない素人が口をだすとこではありません。
問題なく使えてるのであれば業者に失礼です。
確かに「やっていない」は間違いですね。
「ちゃんと」と追記しておきました。
有難うございます。
>条件の悪い場合の時間
雨が降っているなら条件が悪いと言えるのではないでしょうか?
>アースは感想なのでそう思ったならそれでいいと思いますが
感想ではなく「法律上不要でもエアコンのアース工事は必ず行うこと」
とパナソニックが言っている以上必ずやってもらわなければ困りますって話です。
昨年、夏にYAMADAで窓用エアコンを買い、標準工事を依頼した者ですが、持って来て窓に挟みタコ足のコンセントに繋げただけで工事は終わり。窓と本体の隙間から青空が見えてましたので、これで終わりですか?と工事の人に聞いたら、後はご自身でやって下さい!と言われました。窓から虫は入ってくるし、冬は冷たい風や、粉雪まで入って来て、ひどい雨の日には雨まで入って来ます!これが有料の標準工事ですか?どこに文句を言えば良いのか、エアコンとして役に立たなくても、隙間から青空見えていても、これってまともな工事な工事でしょうか!!?
情報有難うございます。
それはあまりに酷すぎるのでヤマダ電機に直接クレーム言った方が宜しいかと。
その際別の業者に見てもらいたいと伝えた方が良いかと思います。
また同じ業者が来ちゃったら意味がないので。
設備屋です。
正直アースなんて、車で40キロ制限の道を43キロで走ったら危険というのと同じレベルです。
ちなみに、エアコンの説明書には電気製品、家財の上に設置するなとか、
テレビから1m以上離してね、とかも書かれています。
例えば小さなお子さんがいるご家庭を施工する際に
そのような例えで説明してアース工事を納得して見送る人っているのでしょうか?
先本さんのお宅でもアースは設置していないのでしょうか?
パナソニック
日立
どちらも「必ず」と言う言葉を2回も使って「アース工事を行え」と書いてあります。
「法規上不要な場合でも」とも。
メーカーがここまで念を押してるのに、現場判断で安全だからと言われても困ってしまいます。
住むのは業者じゃなくて私ですし、万一の場合に業者が補償してくれることはまずあり得ないでしょうし。
それと仰る通りで確かに「テレビの上に設置するな」とかも書かれていましたが、
こっちは問題がある場合は住人側で何とでも出来る話なので。
資格も要りませんので。
はじめまして。記事に書かれているとおり、最安値店で本体を買って工事は信頼できる業者に依頼するのが一番です。アースは絶対、真空引きをせず問題なく使えても耐久性はガタ落ちになります。
お分かりとは思いますが、プライドだけ高い無知な三流業者もウヨウヨおられます。それを多くの消費者にも知って欲しいですね。
はじめまして。
やはりそれがベストなんでしょうね。
頻繁に買い替える類の家電じゃありませんし、
仮にトータルで高くついたとしてもエアコンの取り付けは
信頼できる業者さんにお願いした方が良さげですね。
私もそうですが「家電類はほぼネット購入」って人も少なくないでしょうから、
その業者さんの選定自体が難しかったりもするのでしょうが。
電気屋です。
初めまして。
基本的に名刺は置いていくのはダメなんです。
ヤマダ電機から仕事貰ってる以上お客様と直接やりとりする事がルール違反です。
真空引きは、基本的には30秒から1分でも真空引けます。
問題のアースですが、エアコンによってプラグ部分にアースがない場合は大丈夫です。
また有れば、アースは必須なので、電気屋の施工ではないと思います。のでお近くの電気屋さんにやってもらった方がいいです。簡単です。
長々とすみません。
少しでもお力なればとおもいます。
色々と情報有難うございます。
名刺の件はそういう理由なんですね。
なるほど、納得しました。
真空引きの件は記事中に貼ったヤマダの公式サイト上にこのような記載がありました。
>電動式真空ポンプ使用の為、10分~ 20分、お客様宅のコンセントを使用させていただく場合がございます
ヤマダの作業員としてくる場合はこの方法でという指示は特にないのでしょうか?
もちろん何でもかんでもマニュアル通りでやらなければいけない
というわけじゃないのは理解しているつもりですけども。
それと仰る通りでアースが不必要なエアコンもあるようなのですが、
パナに確認したところ、このエアコンに関しては必ず工事してもらってくれとのことでした。
ただ、実はまだアース工事してもらっていないんです。
このエアコンから鳴るカラカラうるさいのがどうしても気になるので、
普段ブレーカー(このエアコン専用)落としっぱなしで一切使っていないので。
また夏は使うと思うから、今年は仰るように電気屋さんにお願いしようかとは思いますが、
相変わらずやかましいようなら、今年はエアコンに変えようかとも。
エアコン買い替えたらせっかくのアース工事も無駄になるから
それもあってやってなかったというのもあります。
ヤマダ電機で購入取付したエアコンが壊れたため交換しました。取外しの際、木造一戸建てでは貫通穴に入っているはずのスリーブ材(貫通穴を保護する材料)が設置されていないことがわかりました。取外しの際に壁内をみると断熱材もむき出しになっております。設置されているはずのものがされてないですし、配管カバーと異なり、貫通穴は交換や取り外さないとわかりませんでした。信用してたのに・・・
現在ヤマダ電機に問い合わせしています。みなさんもエアコン工事は室内も室外も録画しておいた方がいいですね。
経過はまたご報告したいと思います。
情報有難うございます。
取り外さないと分からない部分は仰る通りで施工時にチェックしていないと分からないですよね。
うちのも室内機で穴が隠れているから外さないと見えません。
施工の際に立ち会ったり、録画するっていうのは実際はなかなか難しいのかも。
業者さん達はプライド高い人多いから気分害されたりしそうだし。
でも、エアコンの施工に限らず、自己流で仕事されると本当に困るんですよね。
私は様々な職種を経験してきているので、色んな現場でそういう人たちを沢山見てきていますが。
スリーブは穴の状況次第で付けれるつけれないがあります
名刺は基本的にはヤマダの名刺をくれると思いますよ
真空引きは散々言われてますがそんなに時間かかりません
YouTubeで検証の動画上がっていますがそれをしたからといって中の水分が蒸発するというものではないです
工事は基本的にお客様からの申し出がない限り雨でもやることが多いと思われます
カラカラ音は雨の日の工事なのでもしかしたら配管内で水分が凍って氷になってカタカタ言ってるのかもしれません
動画も見てないですし状況も見てないのでなんとも言えませんが
メーカーが雨の日はするなってお達しを出してくれればいいんですけどね
色々と情報有難うございます。
エアコンの音はそういう理由も考えられるんですね。
室内機のファンが回転中に何かにぶつかっているような音なのですが、
鳴る時と鳴らない時があるので何とも釈然としません。
6畳と部屋が狭いことや、設定温度に達して無風状態でも
音だけは鳴り続けるので非常に不快なのですが、
そういう原因であるなら使い続けていれば直ったりするものなのでしょうか?
本当にエアコン工事代金はとても高いと思います。ただビックリです。
店頭では工事代金の事は、簡単に流して
現場に来てあれもこれもとふっかけてきます。店頭で、エアコン代金は決済済みなので簡単に断れないようにされました。
これがヤマダ電機のやり方だと思います。今後は絶対に気をつけてならないです。
情報有難うございます。
それはヤマダというより工事担当者に問題があっただけのような気が・・・。
小遣い稼ごうと考えて独断でやろうとしたのとは違うのでしょうか?
「エアコン工事料金の目安」ということで、公式サイト上に事細かに金額まで記載しているから、
ヤマダ電機として料金をふっかけたりはしないと思うのですが・・・。
https://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kouji_aircon.html
うちの場合は事前に見積もりを取りに自宅に来てくれて、
正常な範囲内での見積もりだったと思います。
ただ、その際にアースの話がなく、
見積もりにもアース工事の料金が含まれていなかったわけでしたが。
もっとも気付かなかったこちらにも責任があると言われればその通りなのかも。
ヤマダ電機の電気工事料金説明に
VVFの2ミリの3芯を引っ張るって
書いてあるので
基本的に違反してると思います。
アース工事は回路追加の1万3000円に
含まれると思います。
情報有難うございます。
ブレーカーにエアコン専用の回路が新規で取り付けられていたので、
これが見積書の「専用回路増設:13,000円」だと認識しましたが、
仰るようにこの中にアース工事費も含まれていたのであれば残念です。
アースに関しては後日問い合わせの電話した際には
記事中に記載した通りの返答でした。
初めて通りがかりでコメント失礼致します。
地域の電器店ですが、他所で買った商品を地域電器店に頼むと言うのは、お互いの為にあまりおすすめはしません。
こちらで用意した商品ならば、保証やサポートをこちらの責任で行うことができます。ただ、他所で手に入れた商品の設置となると、不具合が起きた時に、工事が原因なのか、商品の初期不良なのか、責任の所在がわからなくなりトラブルの原因となります。
エアコンに限らず、他店購入品の取り付けはお断りしているか、割高の工事代を請求している場合がほとんどです。
出来れば地域の専門店で購入の上、設置をおすすめします。
お値段的には難しいかもしれませんが、良いところに当たれば心強いパートナーとなりますよ。
失礼しました。
言われてみれば仰る通りですね。
大変参考になりました。
エアコン等の工事が必要な家電類は簡単に買い替えるものでもないし、
例え割高になったとしてもアフターがしっかりしているところで買うのがベストだと実感しました。
記述している通りで室内機の音の問題も起こったのですが、
こういうのも見にきてくれたんでしょうね。
家電業界の者です。
価格の面についての話ですが、経済合理的には関わる会社が多いほど高くなるはずです。
というのは、それぞれの会社がそれぞれの利益を確保しなければならないためです。
エアコンを購入する店と施工する店が別の場合、それぞれが利益を確保しようとします。
また施工だけ頼むと失礼と感じるのか、あまり丁寧な対応をしてくれない店もあるようです。
ということでこれは私の考えですが、地域の家電販売店を数店回って見積もりをしてもらうと最もお得になるように思います。
突然のコメントで失礼いたしました。
情報有難う御座います。
やはり別々はあまり良い印象は持たれないようですね。
確かに自分が工事する人間になったら嫌かも。
以前コメントで教わった通りで、不具合が起こった際の責任の所在が
購入と施工が別々だと曖昧になってトラブルに発展する可能性もあるから
面倒くさいというのもあるかも知れないし。
見積もりも仰る通りですね。
私のように繁忙期にお願いするのが一番ダメで、
事前に余裕を持って行動するのが一番なんでしょう。