発売日にソニーEマウントAPS-Cカメラ用レンズE 18-135mm F3.5-5.6 OSS(SEL18135)を購入してみました。
発売間もないにも関わらず、既に実売6万円を切るお手頃価格なのと、使いやすい焦点距離が魅力的なこのズームレンズ。
写真のように、私は焦点距離や価格帯が被るSELP18105Gも所有しておりますので、SELP18105Gとの比較も交えてレビューしてみたいと思います。
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135詳細
SEL18135とSELP18105Gサイズ比較
- SEL18135・・・最大径67.2mm x 全長88mm 重量325 g
- SELP18105G・・・最大径78mm x 全長110mm 重量427 g
実際に持ち比べてみると、SELP18105Gの方がレンズフードデータがかなり大きい上、フィルター径もSEL18135の55mmに対し、SELP18105Gは72mmなので、データ比以上にSEL18135の方がコンパクトに感じます。
ただし、SELP18105Gは電動ズームで鏡筒が伸びないのに対し、SEL18135は鏡筒が伸びるので、伸ばすとレンズの全長がほぼ変わらないくらいの長さに。
SEL18135のズームリングは回すのに適度な重さがあり、鏡筒をテレ端まで伸ばしてもそれほど伸びないことも手伝って、自重でダランと伸びてしまうことはまずありません。
SEL18135の質感
全体的な質感は悪くありませんし、マウントもちゃんと金属マウントです。
ただこの間レビューした
シグマのレンズ同様にほぼ樹脂製で作られているからか、
こっちも拭いても落ちない汚れと言うか傷があっと言う間についてしまいました。
SEL18135とSELP18105Gとの性能比較
SEL18135 | SELP18105G | |
レンズ構成 | 12群16枚 | 12群16枚 |
最短撮影距離 | 0.45m | 0.45m(ワイド端)0.95m(テレ端) |
最大撮影倍率 | 0.29倍 | 0.11倍 |
焦点距離(35mm換算) | 27-202.5mm | 27-157.5mm |
フィルター径 | 55mm | 72mm |
大きさ・質量 | 67.2×88mm 約325g | 78×110mm 約427g |
ちなみに両方共に「OSS」なのでレンズ内手ぶれ補正付きのレンズになります。
最短撮影距離は、SEL18135がワイド端、テレ端どちらでも0.45mなのに対し、SELP18105Gはワイド端が0.45m、テレ端0.95mと双方で大きく異なります。
それによって最大撮影倍率も大きく変わる形。
もちろんこの点では被写体をより大きく撮影可能なSEL18135の方が優れています。
焦点距離も約50cm長いSEL18135に軍配が。
フィルター径の大小はレンズ仕様の関係で大きさが異なるため一概にどちらが良いとは言えないのもの、小さい方がプロテクターやNDフィルター等が安上がりなのでSEL18135の方がベター。
大きさや重さは断然SEL18135に軍配が上がります。
じゃあSELP18105Gの優れているところは?と言うと、
- 鏡筒の伸縮(伸びず音せず)
- Gレンズか否か
- F値固定か否か
主にこの3点。
鏡筒の伸縮に関しては、SELP18105Gはレンズにズームレバーが付いた電動ズームを搭載しているため、鏡筒が伸びず、ズームの際に音も出ず、一定速度で滑らかなズームが可能になっています。この電動ズームは動画撮影時に非常に効果を発揮する形。
また鏡筒が伸縮しないことは伸縮時に起こってしまうレンズ内への余計なチリや埃の混入を防ぐことも出来ますから、この点に関してはSELP18105Gの方が優れています。
SELP18105Gは名前の通り「Gレンズ」なので、仕様上は無印のSEL18135よりも格上で、
- SELP18105G・・・ED(特殊低分散)ガラス2枚と非球面レンズ3枚採用
- SEL18135・・・ED(特殊低分散)ガラス2枚と非球面レンズ1枚採用
ってな感じで、レンズ構成は12群16枚で全く同じながら、SELP18105Gの方が非球面レンズ2枚多く使って作られているそう。
実際の写りに関してはレンズ構成ほどの違いを私は感じとることが出来ませんが、この点に関してもSELP18105Gの方が理論上はベター。
F値に関してはSELP18105Gは全域でF4固定。
SEL18135はF3.5からF5.6の可変ズームとなっており、ワイド端では開放F5.6とかなり暗くなってしまうのが難点。
これに関してもSELP18105Gの方に軍配が上がります。
ってな形でどちらのレンズも一長一短ありますね。
SEL18135の焦点距離ごとのF値の変化
- 焦点距離18mm・・・F3.5
- 焦点距離19mm・・・F4
- 焦点距離27mm・・・F4.5
- 焦点距離40mm・・・F5
- 焦点距離57-135mm・・・F5.6
この値は私自身が実際にα6500を利用して調べた値なので、ソニーの公表値(公表しているかは不明)とは多少異なる可能性はありますが、実測値はこんな感じ。
F3.5スタートではあるものの、焦点距離19mmと1mm伸ばしただけで開放F値はF4に上がってしまいます。
焦点距離57mmの段階で既にF5.6まで上がりますから、57mm以降はF値を最も明るく設定してもF5.6以上ってことになってしまいます。
SEL18135をα6500に装着してみた感じ
35mm換算で広角27mmから望遠202.5mmまでのレンズを組み合わせていると考えると非常に軽量かつコンパクト。
α6500の本体が約450gなので、この組み合わせだと約780gの重量となります。
ちなみに各社フルサイズ機本体の重量は
- α7III:約565g(バッテリー、カード抜き)
- EOS 6D Mark II:約685g(バッテリー、カード抜き)
- D750:約750g(バッテリー、カード抜き)
こんな感じ(記事書いた時点での各社最軽量フルサイズ機)ですから、これらのカメラを使用している方はSEL18135とα6500の組み合わせがいかに軽いかが容易に想像つくんじゃないかと。
SEL18135の作例
SEL18135の写真・動画撮影時の解像感
以下、注釈なしの写真は全てカメラはα6500使用で、JPEG撮って出しを横680pxのサイズにリサイズしています。
(どちらもテレ端 F5.6 ISO400)
レンズ中央の解像感はα6500の力もあるのでしょうが、個人的に全く不満はありません。っていうかかなり優れています。
動物園に持って行って撮影してみましたが、このサイズまで小さくしちゃうと分かりづらいかも知れませんけど、カピバラはまつ毛の1本1本まで克明に描写してるし、プレーリードックの毛並みもしっかり細かく写っていて文句なしでした。
(ワイド端18mm F8)
ワイド端撮影時の周辺の描写も個人的には特に不満を感じませんし、ワイド端撮影時の周辺の描写に関してはSELP18105Gよりも個人的には良好に感じました。
動画撮影時に関しても4K(3840×2160px)でもレンズの中央しか使いませんから尚更解像感は気になりません。
非常に高精細で美しい4K動画が撮影可能です。
なお、JPEG、RAW共に補正前はかなり歪みが酷く、
この写真のようにRAWだとLightroomでレンズプロファイル補正をオンにしないとワイド端(18mm)撮影時にケラれてしまいます。
JPEGの場合は撮影した段階でカメラが自動補正、RAWの場合はレンズプロファイルがLightroomで読み込んだ時点で適用されるため苦もなく補正がかかりますが、
補正をかけると端に写っていたはずのオブジェクトの一部が消えてしまうことがあるので、その点注意が必要かも。
上がSEL18135、下がSELP18105G。共にRAWデータを現像してみた写真。
この2か所の撮影ポイントは、個人的にカメラやレンズを購入した際にベンチマークとして撮影してみている場所で、シグマのsd QuattroやフジのX-T20なんかで写した写真も保存していますけど、これらのカメラで撮影した写真と比較してもほぼ遜色なく良く写っています。
どちらのレンズも値段の割に良く写るので、どちらをチョイスしても幸せになれるはず。
SEL18135のボケ感
どちらもワイド端18mm F3.5(開放)で。最短撮影距離は45cmで開放F3.5ですからボケ具合は大体このくらい。
ボケは割と素直で綺麗なのかなとは。
いずれもテレ端135mm F5.6(開放)で。
梅の木のようなボケが汚くなりがちな背景に関しては二線ボケやボケがざわついたりと、うるさいボケになることもありますが、この値段のレンズだったらこのくらいは普通でしょうか?
SEL18135の玉ボケ
テレ端F5.6で作った玉ボケ。
SEL18135の絞り羽根は7枚なのでちょっとカクカクしていますし、いわゆる「年輪」や「玉ねぎ」とか呼ばれる玉ボケにはなりますが、比較的綺麗な方なのかなとは。
こっちはSELP18105Gのテレ端F4で作った玉ボケ。こちらも絞り羽根は7枚。
「年輪」具合はこちらの方が顕著かも。
SEL18135のフレアやゴースト
レンズプロテクターを装着せずにフレアやゴーストがあえて入るように撮影してチェックしてみましたが、そこまで派手に入り込むケースは少なく、価格の割にはそれなりに抑えられているのではないかと感じました。
この写真はF18まで絞って撮影した写真です。
こんな感じで太陽の周りに玉ボケのような形でゴーストが映り込むみたいで、個人的にはこれはこれで面白い印象を持ちました。
SEL18135のAFについて
α6500との組み合わせだと広角側、望遠側どちらでもストレスを感じないAFスピードと精度で撮影可能です。
カモや白鷺の突然の飛翔なんかもAF-A、AFエリア「ゾーン」で適当に連写するだけで、普段全く動体撮影しない私でも普通に追えて撮影可能です。
ただ、このような鳥なんかを望遠側で何度も追っかけていると、ちょいちょいAFが奥に手前に大きく動作してピントが全く合わなくなることがありました。
大きく外したまま何度もピントを合わせようとトライしても全然合わず、鳥が視界から消えるまで結局合わなかったりも。
梅なんかも1点で赤い梅の花に合わせているだけなのに、このように後ろに抜けてしまい、ピントを何度も合わせ直してやっと合ったりとかも。
あとは低照度時はAFが極端に遅くなったり、迷ったりの挙動は見られます。
α6500で様々なレンズを使っていますが、こういったことは今まであまり無かった気がするので、そのうちファームウェアのアップデートで改善されるのかも。
もちろん私の個体が不良の可能性もある得るのかも知れませんが。
SEL18135とSELP18105G手ぶれ補正比較
どちらもOSS(手ぶれ補正)付きのレンズですが、α6500で比較した場合はSELP18105Gの方が特に動画撮影時に強力に手ぶれ補正が効くことを確認しています。
この動画は以前レビューしたシグマの16mm F1.4 DC DNも交えて手持ち歩き撮影時の手ぶれ補正の効き具合をチェックしてみた動画を作ってみましたが、予想した以上にガッツリ手ぶれ補正が効いているSELP18105Gに対して、他の2本はイマイチでした。
って言うかSELP18105Gってこんなに効いたんだっけ?って印象が・・・。
α6500って今まで2回のファームウェアのアップデートで動画撮影時の手ぶれ補正の調整が入っているので、発売日にα6500を購入した時よりはかなり良くなっているはずなのですが、今回の1.05でも更に良くなったのかな?
1.05のアップデート内容には
- SEL18135対応
- 動作安定性向上
とだけしか書かれていませんが。
SELP18105Gでこれだけ効くなら、スタビ歩きとか上手い人ならジンバル必要なく滑らかな手持ち歩き動画が撮れちゃうかも。
SEL18135か?SELP18105Gか?
- スチルメイン→SEL18135
- 動画メイン→SELP18105G
ベストは2本共に入手して使い分けることですけど、どちらか1本選ぶとするなら、あまり考えることなく単純にこれで良いのではないかと。
「それなら買わなくても分かるわ」と突っ込まれるくらい月並みな回答となってしまいますが、両方のレンズを実際に購入して使ってみても、やはりこう言う答えになってしまいました。
(テレ端 F5.6 ISO1000。RAW現像で色調整&トリミング)
SEL18135はコンパクトかつ軽量でありながら解像力も十分で、35mm換算で200mmまで撮れますから、規模が小さめの動物園とか小規模の池の鳥なんかの撮影の場合は十分楽しめます。
70-200mmの望遠レンズって各社人気の定番レンズだったりするわけで、やはり200mmまで撮れるのと、SELP18105Gの160mmまでとでは使い勝手が違うのを実感しました。
ただちょっと暗いのと、私が所有している他のソニーのレンズと比較するとAFがいまいちな感じがあるので「家の中で動き回る子供達を」と言うような使用には向かないです。
あくまでも便利なお出かけ用ってレンズ(もちろん悪い意味じゃなくて)でしょうか。
片やSELP18105Gは動画撮影時の手ぶれ補正機能効果が非常に高いですし、ズーム音がしない、一定速度で滑らかなズームをさせることが出来る電動ズーム搭載がやはり大きいです。
とはいえ、SEL18135も動画撮影に便利なレンズで、SELP18105GもGレンズならではで解像力が高く、スチル撮影時も全く問題ありません。
そんなわけで、どちらか1本を選ぶならと聞かれたら個人的にはやはりSELP18105Gかな。
私の場合は最近は動画も多く撮るのと、
SEL100F28GMのような大きく重いレンズを日常的に使っていて、多少のレンズの大きさには慣れっこなので。
ただ、どちらを購入してもこの価格でこのクオリティなら買って損した気分になることはないとは思います。
最近出たフルサイズ対応で非常に評判の良い「SEL24105G」のAPS-C版は言い過ぎかも知れませんが、個人的にはお値段以上の価値を十分感じられる優良レンズの印象を持ちました。
α6500のキットレンズに
α6500(ILCE-6500M)およびα6300(ILCE-6300M)の高倍率ズームレンズキットとしてこのSEL18135が付くことが決まったそう。
このレベルの描写力であればα6300、α6500の性能を十分引き出せると個人的には感じましたので、文句なしでオススメ出来ると思います。
値段がお手頃であればこのレンズキットがお買い得なのではと。
「キットレンズばらし」でフリマアプリ等に未使用品が格安で並ぶことも多いと思われるので、そういうのをお得に買ってみるのも良いのかも知れません。
コメント